上下の歯が適切にかみ合っていない状態を「不正咬合」といいます。不正咬合には上顎と下顎の位置がずれているためになるものや、歯と顎の大きさのバランスが悪いことによってそれぞれの歯に凸凹や隙間が生じるものなど、さまざまな種類があります。
歯並びやかみ合わせがよくないと、虫歯や歯周病になりやすかったり、食べ物を咬む機能が低下します。また心理的な影響を与えることがわかっています。
上下の歯が適切にかみ合っていない状態を「不正咬合」といいます。不正咬合には上顎と下顎の位置がずれているためになるものや、歯と顎の大きさのバランスが悪いことによってそれぞれの歯に凸凹や隙間が生じるものなど、さまざまな種類があります。
歯並びやかみ合わせがよくないと、虫歯や歯周病になりやすかったり、食べ物を咬む機能が低下します。また心理的な影響を与えることがわかっています。