不正咬合の種類

不正咬合の種類には、次のようなものがあります。

叢生(そうせい・デコボコ、八重歯、ガタガタ)不正咬合
歯の大きさが大きかったり、顎の大きさで横幅が狭いために歯が生えるスペースが足りなくなって歯並びがガタガタになる状態です。歯みがきがしにくいため、歯垢(プラーク)や歯石が溜まりやすく、虫歯や歯周病になる可能性が高まります。顎を広げたり、奥歯を動かしたり、便宜的に抜歯したりしてスペースを作り治療します。

上顎前突(じょうがくぜんとつ・出っ歯)不正咬合
上顎が出ている「上顎前突症」と下顎が引っ込んでいる「下顎後退症」の2種類があります。見た目がよくない、口が閉じられない、深いかみ合わせになりやすいといった問題があります。上顎前突症では上顎奥歯の後方移動、または抜歯をして治療します。また下顎後退症では、成長期の場合、下顎骨の前方成長を誘導して治療します。日本人の場合、下顎後退症が多いです。

下顎前突(かがくぜんとつ・下顎が出ている、受け口)不正咬合
骨格的に下顎が大きい状態です。かみ合わせたときに、下の歯が上の歯よりも前側にある歯並びをいいます。見た目の問題の他に、前歯で咬みきれない、上手く食事ができないといった問題があります。また、かみ合っている部分に負担がかかるので、歯根破折や歯並びの崩壊が起こりやすくなります。

上下顎前突(じょうげがくぜんとつ・口先が出ている)不正咬合
かみ合わせは咬んでいるが、歯列が上下とも前方に突出している状態です。口を閉じにくいことや横顔などの見栄えが気になるといった問題があります。前方に傾いた歯の角度を戻し、口を閉じたときに口元を引っ込めるために、奥歯の後方移動または便宜的に抜歯をして前歯を内側に移動させます。

過蓋咬合(かがいこうごう・深いかみ合わせ)不正咬合
通常、理想的なかみ合わせとは下の前歯の上部3分の1から4分の1程度が上の前歯で覆われている状態で、それ以上の場合はかみ合わせが深いとされます。かみ合わせが深いために、咬んだときに下の前歯が上の前歯に覆われて、ほとんど見えない状態になり、上顎の歯ぐきを咬み込んでいる場合もあります。奥歯にかかる負担が大きくなるため、破折のリスクが高まります。内側に傾斜している奥歯を起こしたり、前歯の垂直的な位置を整えるように治療します。

開咬(かいこう・前歯がかみ合わない)不正咬合
普通に咬んでも奥歯の数本しかかみ合わず、前歯がほとんどかみ合わない状態です。舌の癖、指しゃぶり、口呼吸などが原因とされています。口の中が乾燥しやすく、ものが咬みにくいといった問題があります。奥歯への負担が大きくなるので、歯根破折や歯列の崩壊が起こりやすくなります。

空隙歯列(くうげきしれつ・すきっ歯)不正咬合
歯と歯がくっついておらず、隙間がある状態です。見栄えの他に、息が漏れるといった問題があります。歯が足りないこと、または歯の数は正しいけれども大きさが小さいために隙間ができると考えられます。

埋伏歯(まいふくし・歯が出てこない)不正咬合
歯が生えてくる時期が過ぎても、歯の全部または一部が歯ぐきの下や顎の骨の中に埋まっている状態をいいます。歯の大きさや萌出方向、遺伝、先天異常などが原因とされています。放置しておくと、埋まっている歯がすでに生えている歯の根っことぶつかり、根っこを溶かしてしまったり、本来あるべき場所に歯がないため、隣の歯が倒れ込んできてかみ合わせが崩壊するなどのリスクがあります。埋まっている歯に装置をつけて引っ張り出すなどさまざまな治療が考えられます。