歯並びの治療をお考えになっている方は、まずはお気軽に初診相談にお越しください。
【STEP 1】初診相談
歯並びについて気になっていることやご要望などをお聞きしながら、矯正治療の概要についてご説明させていただきます。
①受付にて問診や視診をさせていただいた上で、患者さんが気になっていることやご要望をお聞きします。
②診察室に入っていただき、現在のかみ合わせの状態や矯正治療(治療法や期間、装置など)についての概略をご説明いたします。
③当院について書かれたパンフレットをお持ち帰りいただき、ご本人の意思決定次第で、次回から精密検査に進みます。
【STEP 2】各種検査
当院では、より精度の高い検査をするため、お口全体の検査を2回(2日)に分けて行います。
①一回目の検査
歯並びの型取り、レントゲン撮影(正面、側方、斜め)をさせていただきます。その後、次回の検査についてのご説明をいたします。また、抜歯についても患者さんのご要望をうかがいます。
②二回目の検査
さらに細かい検査を行います。お顔の写真撮影、口腔内の撮影(横、上方)をいたします。歯周病・歯周炎の有無、歯根部分や上顎洞の疾患の有無など、お口の病気についての検査も行い、治療が必要な場合はそちらを優先させるなどの判断をいたします。
【STEP 3】診断・治療の説明
検査の結果をもとに、現在のお口の状態、治療計画・治療方法、治療期間や装置、料金についてご説明させていただきます。治療計画では、抜歯の必要性についてもご説明いたします。患者さんが抜歯を望まない場合には、非抜歯の治療法をご案内するほか、当院として治療後のことも考えた上でお勧めする治療法もご紹介いたします。当院では患者さんのコンセンサスを得てからの治療を行っておりますので、決して無理強いすることはありません。
【STEP 4】治療開始
実際に装置を使った矯正治療をはじめます。治療装置は、患者さん一人ひとりに合ったものを使用します。装置を一本一本の歯に装着していきますが、装置によって歯や歯ぐきが傷つけられることはありません。
●お子さまの治療(主に生え替わり前)
Ⅰ期治療(小児矯正)を行います。保定または必要があればⅡ期治療を行います。
●大人の治療(主に生え替わり後)
Ⅱ期治療(成人矯正)を行います。
装置をつけた後は(症状にもよりますが)、月に1回来院していただき歯の状態をチェックしたり、装置の調整を行ったりします。治療期間の目安は1年半〜2年半程度が一般的です。
【STEP 5】保定期間
歯の移動が完了し、歯並びが揃ったところで矯正期間が終了します。ただし、移動したばかりの歯は時間をかけて定着させなければ後戻りしてしまうため、保定させる期間が必要となります。
歯の位置を保つために、歯型を取って取り外し可能なマウスピース状の保定装置を作成します。この装置をつけ続けることにより歯を固定し、かみ合わせを安定させます。数ヶ月に1度の割合で来院していただき、経過を見ます。保定期間は2年程度になります。
【STEP 6】終了
安定していることを確認してすべての治療を終了します。この後は、基本的にかかりつけの歯科医での定期検診や口腔清掃をお勧めしています。