矯正装置・治療法について

矯正装置・治療法について

矯正装置が目立ってしまうから治療に踏み切れない。そんな患者さんのために、当院では各種治療方法や装置を取りそろえ、患者さんのご要望にお応えしております。

見えにくい矯正

舌側矯正歯の舌側(裏側)に装置をつけることによって、周りの人には見えることなく治療することができます。人前で話をする機会が多い方や、どうしても表側に装置を付けたくない方に適した治療法です。

治療期間
現状では、表の矯正と変わらないか、症例によってはより早く治療が終わることもあります。装置も小さくなってきており、違和感や発音のしづらさもかなり軽減されております。表側の装置と比較して裏側は虫歯になるリスクが1/5との報告もあるなどメリットが多い治療法です。

装置の製作
簡単な写真や絵などもSETUPとよばれる最終的なきれいな歯並びをいったん作る予測模型や、コアと呼ばれる精密な治療の土台となる装置の製作を矯正専門技工所に依頼し、その設定確認を行った後に製作・納品いただいております。

デメリット
当然口を開けていないと治療ができない、治療の初回は舌の違和感や発音に慣れる必要があるなどがありますが、以前に比べかなり装置が小さくなっており、初回以降は次第に軽減されていきます。また、費用が比較的高いことも挙げられます。

●ハーフリンガル矯正舌側矯正
上の歯は裏側から、下の歯は表側に装置をつけて治療する方法です。上も下も表側からつけて治すより、装置が目立ちにくく、リーズナブルで発音や食事への影響が少ないため、人気のある治療法です。

目立ちにくい矯正

ブラケットブラケット
近年の進化は目覚ましく、ブラケットはかなり美しくかつ小さくなってきております。当院では、セラミック製、ポリウレタン製、サファイア製、プラスチック製など各種取りそろえております。

目立ちにくい装置、ワイヤー
ブラケット以外にもフックやワイヤーなどは白いものや目立ちにくいものをできる限り使用し、また裏側からの装置を採用するなど、治療期間中なるべく目立ちにくいように治療を行っております。

マウスピース矯正

患者さんがご自身で取り外しすることができる透明なマウスピースを使用する治療法です。睡眠時間をふくめて1日20時間は装着しておく必要があります。装置の能力に限界があるため、難しい症例には使用できない場合があります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)マウスピース型矯正装置(インビザライン)
マウスピースをオーダーメイドで製作し、2週間ごとに交換しながら徐々に歯を動かしていきます。治療する前に、使用する複数のマウスピースを最終的な段階までまとめて製作する方式をとるのが特徴です。そのため、来院回数(6〜8週間に1度)を減らすことが可能です。※マウスピース型矯正装置(インビザライン)以外のシステムでは、約2〜3週間に1度のペースで来院していただき、その都度歯型を取って新しいマウスピースを製作する必要があります。

●マウスピース型矯正装置(インビザライン)の特徴
・食事中は取り外すことができるため、自由に飲食することができる。
・装置を取り外して歯をみがけるので、口腔内の衛生状態を管理しやすい。
・清掃性がいいので、虫歯や歯周病のリスクが軽減される。
・少しずつ歯を動かしていくので、痛みが少ない。
・ポリウレタン素材のため、金属アレルギーの心配がない。

マウスピース型矯正装置(アソアライナー)アソアライナー
マウスピース矯正は、1個のマウスピースで移動できる歯の移動量が最大で1㎜程度と限られています。そのため、適切な位置に歯を移動させるためには、数段階に分けたマウスピースが必要になります。
マウスピース型矯正装置(アソアライナー)は、次の段階に移動する際、毎回型取りをする作業が必要になります。しかし、その時点で歯型を取ることができ、それに合わせたマウスピースを製作できるので、それだけ精度の高い治療をすることができます。

●マウスピース型矯正装置(アソアライナー)の特徴
・取り外し式で透明なため、目立たず清掃性がいい
・痛みが少ない
・ご来院のたびに歯型を取り、歯のことを熟知した技工士が丁寧にマウスピースを製作するので、状況に合わせた治療ができる
・部分矯正にも適応可能な場合がある

※マウスピース型矯正装置(インビザライン、アソアライナー)は、薬機法対象外の矯正歯科装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となる場合があります。

歯をなるべく抜かず、目立ちにくい矯正治療

非抜歯最近は歯を抜かないで治療を行うことも以前に比べ多くなっておりますが、その場合も目立たせないで治療を行うことができます。治療初期には横の歯に装置をつけることもありますが、それ以外は裏側から行ったり、マウスピース型矯正装置(インビザライン)などのマウスピース矯正により治療を行うことができます。もちろん歯を動かす程度などにより抜歯をお勧めすることもあります。

歯科矯正用アンカスクリューを用いた矯正治療

歯科矯正用アンカスクリューを用いた矯正治療矯正治療用につくられた小さなアンカスクリューを一時的に歯と歯の間などの骨に入れ、この装置を支点として歯を引っ張って歯列を整える治療法です。通常の治療よりも歯の動きが安定するので、治療期間が短縮できる場合があります。

矯正用のアンカスクリューは、通常のアンカスクリューとは違い、取りつけるのに要する時間がごくわずかです。また、歯列の移動が終わると簡単に取り外すことができます。当院で採用している装置は、脱落もほとんどなく、小さいために違和感も少ないという特徴があります。

矯正歯科治療に伴う一般的なリスクや副作用について

1.最初は矯正装置による不快感、痛み等があるものの、数日から1、2週間で慣れることが多いです。
2.歯の動き方には個人差があるため、想定した治療期間が延長する可能性があります。
3.装置の使用状況、顎間ゴムの使用状況、定期的な通院等、矯正治療は患者さんの努力が必要となります。それらが治療結果や治療期間に影響します。
4.治療中は、装置が付くため歯が磨きにくくなります。むし歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや、定期的なメンテナンスが重要になります。また、歯が動くと隠れていたむし歯が見えるようになることもあります。
5.歯を動かすことで歯根が吸収して短くなることがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。
6.ごくまれに歯が骨と癒着し、歯が動かないことがあります。
7.ごくまれに歯を動かすことで神経が障害を受け、壊死することがあります。
8.治療中に金属等のアレルギー症状が出ることがあります。
9.治療中に「顎関節で音が鳴る、あごが痛い、口が開けにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
10.様々な問題による影響で、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。
11.歯の形を修正や、咬み合わせの微調整を行う可能性があります。
12.矯正装置を誤飲する可能性があります。
13.装置を外す際、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
14.装置を外した後、保定装置を指示通り使用しないため、後戻りの生じる可能性が高くなります。
15.装置が外れた後、現在の咬み合わせに合った状態のかぶせ物(補綴物)やむし歯の治療(修復物)などをやりなおす可能性があります。
16.あごの成長発育により咬み合わせや歯並びが変化する可能性があります。
17.治療後に親知らずが生え、凸凹が生じる可能性があります。加齢や歯周病等により歯を支えている骨がやせると咬み合わせや歯並びが変化することがあります。その場合、再治療等が必要になることがあります。
18.矯正歯科治療は、一度始めると元の状態に戻すことは難しくなります。